今回は、2019年5月に新作劇場版が公開されたアニメ、甲鉄城のカバネリの続編である2期の放送可能性をビジネス的な観点で分析していきます。
※5月に公開された映画も1期に続く話ですが、本記事ではその更に続きのTVアニメ2期の可能性を見ていきます。
私自身、アニメの版権獲得の部署に所属していた時期がありますので、アニメの制作委員会や続編制作について、リアルな知見がありますので、確かな考察をお伝えできると思います。
“アニメを見たい人”
続きが気になる。。
こんな疑問を解決します。
そもそもアニメの続編ってどういう基準で作られるのか?を知りたい方は下記をクリックしてください。
前提としてアニメの続編は円盤売上が5,000枚以上が基準と言われておりますが、近年はアニメ化の手法が多角化しており、円盤売上だけが基準ではありません。
原作ストック、円盤売上、制作会社の状況、動画配信サービスでの実績などから多角的に分析していきます。
そもそもアニメの続編はどんな基準で作られるのか?が気になる方は、こちらの記事で解説してますので、興味のある方は見てみてください。
アニメ「甲鉄城のカバネリ」とは
==
原作: アニメオリジナル作品
ジャンル:ダークファンタジー、バトル、怪物
アニメーション制作: WIT STUDIO
放送期間:
-1期:2016年4月~6月
-映画:2019年5月10日公開
==
「甲鉄城のカバネリ」とは、コードギアスシリーズを手がけた大河内一楼氏がシリーズ構成、脚本を勤めたオリジナルアニメです。
2016年春にアニメ1期が放送され、2019年5月に劇場版が公開されています。
噛んだ人間にウイルスを感染させるカバネという怪物に攻められている世界が舞台のアニメですね。
進撃の巨人シリーズを手がけた制作会社がアニメを作成しており、圧巻のバトルシーンが魅力の1つ。
また、登場人物の心情も上手く表現されており、リアリティのあるストーリーも魅力ですね。
さて、そんな「甲鉄城のカバネリ」ですが、2期の可能性はあるのでしょうか?分析していきます。
「甲鉄城のカバネリ 」の2期(続編)の可能性を分析
では、「甲鉄城のカバネリ」の作品データと実績を見ながら2期の可能性を分析していきましょう。
円盤売上、製作会社の状況、劇場版の興行収入、最新情報などから多角的に見ていきます。
とにかく結論を知りたい!そんな方はこちらから飛んでください。
甲鉄城のカバネリの円盤(Blu-ray&DVD)売上から2期を分析
アニメの続編制作において円盤売上は超重要です!
続編制作を決める円盤売上の基準が平均5,000枚と言われております。
理由は5,000枚売れればアニメの制作費は黒字化される場合が多く、お金を出してアニメを作る制作委員会が儲かるからですね。
儲かるアニメなら、続編を作ろう!そういったビジネス的な意思決定が制作委員会でなされます。
結論から申し上げると、円盤売上の観点では甲鉄城のカバネリ2期の続編制作の可能性は高いです。
甲鉄城のカバネリの円盤売上は下記です。
【1期の円盤売上】
1巻:7,778枚
2巻:5,422枚
3巻:5,100枚
平均売上枚数:6,100枚
平気売上枚数が5,000枚を優に超えています。
制作委員会が黒字化している可能性が極めて高く、続編が見込まれますね。
また、甲鉄城のカバネリはオリジナル作品なので、原作使用料がかかりません。
これだけ売れていれば制作委員会の利益も多く、2期の可能性も高いでしょう。
※重要※劇場版『甲鉄城のカバネリ 開門決戦』の売上データから2期を分析
2019年5月11日に公開された『甲鉄城のカバネリ 海門決戦』の売上データから続編考察していきます。
結論から言うと3期の可能性は非常に高いです。
本作は全国28舘、2週間限定という小規模で上映され、推定興行収入は0.7億円~1億円といったところです。
※初週の興行収入が0.7億円というデータから推測
また、映画公開日と同時にPrime VideoとNetflixで独占配信を行いました。
つまり、映画館に行かずとも公開初日からネットで見れるという状況ですね。
売上自体は多くはありませんが、ネット配信も考慮するとそれなりに貢献した数字です。
実は、興行収入よりも大きいのが、Prime VideoとNetflixの独占配信です。
これは、制作委員会の参画企業に上記2社が多額のお金を支払い独占配信権を得るという構図です。
アニメの版権業界に携わっていた私の経験上、この権利だけで黒字化する可能性があるレベルです。
2019年12月11日に円盤も発売されるので、ほぼ確実に制作委員会は黒字化しているかと思われます。
続編可能性は非常に高いですね。
「甲鉄城のカバネリ」の制作会社WHITE FOXの状況から2期を分析
2期も制作するとなれば1期、劇場版を手がけたWIT STUDIOになる可能性が高いです。
彼らが続編制作を引き受けるか否かは制作状況や他作品の売上が重要になってきます。
結論から言うと、直近の制作状況を考慮すると、WIT STUDIOが続編制作を受ける可能性は高いです。
▼直近の制作作品一覧
直近3年は毎年2~3作のアニメを制作しています。
現段階で2020年に続編制作が決まっているのは、「進撃の巨人」のSEASON4だけですね。
制作リソースを考えると最低1作品分の制作ラインは空いているので、残り1枠に「甲鉄城のカバネリ」が入れば、2020年内の放送がありえます。
甲鉄城のカバネリは他作品と比べて円盤が売れている、つまり人気作ですので、残り1枠に入る可能性は充分にあり得ます。
結論「甲鉄城のカバネリ 」 アニメ2期(続編)の可能性と放送日は?
さて、これらの情報から、アニメ2期(続編)の可能性を考えると、
90%です(2期はほぼ確実に制作されるでしょう)
続編可能性があると見込まれる理由として、
・円盤売上が高く、黒字化の可能性が高いので、制作委員会が2期も出資する可能性が高い
・劇場版では、Netflix、Amazonという巨大資本を持った企業が独占配信権を得ているので、相当に儲かっている
・劇場版で新作エピソードを制作したことから、作品を育てていこうという制作委員会の意図が伺える
ことが挙げられます。
懸念点は、下記です。
・アニメではなく、再度劇場版+独占配信の形式を取る可能性がある(儲かるので)
どういう形であれ続編は今後制作される可能性は高いでしょう。
2期の放送は最短で2020年春以降かと思われます。
※劇場版公開終了から1年後のタイミング

「甲鉄城のカバネリ」1期、劇場版を無料で見る方法
最後に、「甲鉄城のカバネリ」の2期(続編)の放送前に、
- 甲鉄城のカバネリ1期、劇場版を無料で見返す方法 ※詳細はこちらから
を紹介します。
違法アップロードサイトではなく、合法かつ無料で見る方法のみを紹介します。
アニメ1期に加えて劇場版も視聴できるのは、合計2つのサービスです。
①甲鉄城のカバネリ1期、劇場版を見たい方はPrime Videoがおすすめ
Amazon Prime Videoでは「甲鉄城のカバネリ」1期及び劇場版を全話定額料金で視聴することができます。
Amazon Prime Videoは月額500円で楽しめる動画配信サービスですが、初回登録時は30日間無料体験期間ですので、この間に見ることで無料で見ることができます。
※動画の他にも、漫画や雑誌といった電子書籍の見放題サービスや配送特典もついています。
無料体験中にカバネリを見て、他に見たい作品が無ければ解約しても、無料体験期間内であれば0円です。
“青バラさん”
※クリックすると公式サイトへ遷移します
※無料体験はいつ終了するかわからないのでお早めに
※31日間の無料トライアル中に解約しても料金はかかりません。
②甲鉄城のカバネリ1期、劇場版を見たい方はNetflixがおすすめ
Netflixでも「甲鉄城のカバネリ」1期及び劇場版を全話定額料金で視聴することができます。
Netflixは月額800円~1,800円で楽しめる動画配信サービスですが、初回登録時は30日間無料体験期間ですので、この間に見ることで無料で見ることができます。
無料体験中にカバネリを見て、他に見たい作品が無ければ解約しても、無料体験期間内であれば0円です。
“青バラさん”
※クリックすると公式サイトへ遷移します
※無料体験はいつ終了するかわからないのでお早めに
※31日間の無料トライアル中に解約しても料金はかかりません。
どちらのサービスも素晴らしいサービスですが、両方を愛用している私の体験ベースで比較すると下記です。
Prime Video:コスパが良くて、日本のオリジナル作品が強い(バチェラーなど)。あとAmazonの配送特典が便利。
Netflix:海外のオリジナル作品が強い(ヒルハウスやマインドハンター)。
どちらも、30日間無料体験がついているので、お好きなサービスで試してみてください^^
~まとめ~「甲鉄城のカバネリ」のテレビアニメ2期(続編)の可能性
「甲鉄城のカバネリ 」の第2期(続編)が制作される可能性は高いと考えられます。
円盤売上を見ても、黒字化の可能性は高いですし、劇場版の公開もあり、作品を育てていこうという制作委員会の意向が伺えます。
加えてNetflix、Amazonの独占配信が強すぎますね。
ほぼ確実に2期は制作されるのでは無いでしょうか?
2期まで待ちきれない!そんな方は、是非下記を試してみてください。
- 1期、劇場版を無料で見返す ※詳細はこちら
私自身すごく好きな作品ですので、1ファンとして2期(続編)を期待しております。

以上です。
※本記事の動画配信サービスの情報は2020年1月現在の情報です。最新の配信状況は各動画配信サービスの公式サイトよりご確認ください。
コメントを残す