今回はU-NEXTやPrime Videoなどの動画配信サービスをTVの大画面で見る方法を解説します。
やり方さえ知れば簡単に見ることができますので、できるだけわかりやすく解説していきます。
余談ですが、実際私もかれこれ1年半以上は家にいる時は基本TVに繋いで見ています。
利用してみて感じたメリットは下記です。
・大画面で見ることができ、作品に没頭できる
・携帯やタブレット、PCを使わなくて済むので、ながら見ができる
・家族や友人と一緒に見て楽しめる
これらに魅力を感じる方は続きを見ていただければと思います。
(個人的にはながら見が一番メリットが大きいです。)
方法は4つありますので、自分に合った方法で見るのがおすすめです。
動画配信サービスをTVで見ることができる4つの方法
動画配信サービスをTVで見る方法は下記の4つです。
①HDMI端子に繋ぐストリーミングデバイスで見る⬅︎オススメ
②HDMI ケーブルとPCを繋いで再生する⬅︎一番安い
③動画配信サービス対応のスマートTVで見る⬅︎機能性は抜群
④ゲーム機で見る⬅︎対応サービスが限られる
順にそれぞれ解説していきます。
HDMI端子に繋ぐストリーミングデバイスで見る方法
一番おすすめなのは、ストリーミングデバイスで見る方法です。
Amazon Fire TV StickやApple TVなどのことです。
HDMIとかストリーミングデバイスとか難しい言葉が多いですが、
要は、画像の下部にあるスティックをTVに刺して、上部のリモコンを使えばTVで動画配信サービスが見れる製品です。
私も愛用していますが、とにかく簡単で便利です。
有名なサービスは3つで、Amazon、Apple、Googleがそれぞれ出しているサービスです。
結論から言うとAmazon Fire TV Stickがおすすめです。
価格や対応の動画配信サービスを比較した表が下記です。
Fire TV Stick | Chromecast | Apple TV | |
価格 | 4,980円 | 4,980円 | 17,064円 |
U-NEXT | ⭕️ | ⭕️ | ⭕️ |
Prime Video | ⭕️ | ✖︎ | ⭕️ |
Netflix | ⭕️ | ⭕️ | ⭕️ |
Hulu | ⭕️ | ⭕️ | ⭕️ |
dアニメストア | ⭕️ | ⭕️ | ⭕️ |
dTV | ⭕️ | ⭕️ | ⭕️ |
FOD | ⭕️ | ⭕️ | ⭕️ |
DAZN | ⭕️ | ⭕️ | ⭕️ |
Paravi | ⭕️ | ⭕️ | ⭕️ |
Amazon ビデオ | ⭕️ | ✖︎ | ⭕️ |
itunes | ✖︎ | ✖︎ | ⭕️ |
要点をまとめると下記です。
・Fire TVが対応の動画配信サービスも多く、コスパも良い
・Apple TVのみitunesで購入した映画などを見れるが、一方で価格が高すぎる
Fire TV Stickが対応が一番コスパが良く、利便性も高くおすすめです。

設定方法は簡単3Stepです。
以上で完了です(所要時間3分)
AppleTVはitunesで映画も楽しみたい方にはおすすめです。
(よほどの玄人の方以外はNetflixやU-NEXTで充分だと思いますが)

設定方法は4Stepです。
500円~1,000円程度で購入できます。個人的にはAmazonのHDMIケーブルがオススメです。
リモコンやSiriで見たいサービスを選択して視聴ができます。
Chromecastは割愛させていただきます(Fire TV Stickの方が優れているため)
HDMI ケーブルでPCを繋いで見る方法
現状、動画配信対応のデバイスを持っていない方は一番安く済む方法です。
端的に説明すると、画像のようなケーブルをPCとTVに刺す。以上です(笑)。
やり方は簡単3STEPです。
500円~1,000円程度で購入できます。個人的にはAmazonのHDMIケーブルがオススメです。

お持ちのPCでHDMIの接続端子が無い場合は、USBの変換コードを併せて購入すれば接続できます。

・常にPCが必要で再生中は使えない
・リモコン操作ができない
利便性は他の方法と比べて高く無いですが、とにかく安く済むのでコストをかけたくない人におすすめです。
動画配信サービス対応のスマートTVで見る方法
最も手間なく簡単に導入できるのがスマートTVを購入して見る方法です。
製品自体にネットが接続されているTVのことを指します。
有名なのは、SONYのBRAVIAとPanasonicのビエラです。

▼対応サービス

Netflix,Prime video,U-NEXT,dTV,AbemaTV,DAZN,Hulu…etc
(dアニメストアは非対応なのでご注意を!)
・リモコン1つで完結するのでとにかく便利!
・4K対応なので、最高の画質で見れる
・20万近くするので、コストパフォーマンスは他の方法と比べて低い
コストよりも利便性と画質を重視したい方にオススメです。
ゲーム機で見る方法
既にゲーム機を持っている方はお金がかからず、直ぐに実装できるのでオススメです。
ゲーム機によって対応している動画配信サービスが違ってくるので、下記の表で確認してください。
ゲーム機 | 対応サービス |
---|---|
PlayStation4 | U-NEXT/Hulu / Netflix / Prrime Video |
WiiU | Hulu / Netflix / Prime Video/niconico |
XBOX one | Netflix / Prime Video |
PlayStation3 | U-NEXT/Netflix |
Nintendo Switch | niconico |
TVで動画配信サービスを視聴する方法|まとめ
以上4つの方法を紹介させていただきました。
個人的には、Fire TV Stickがオススメです。

(コスパ抜群で、見れるサービスも多く、リモコン操作や音声操作がとにかく便利です!)
これを機に動画配信サービスの乗り換えや登録を検討したい方はこちらの記事を参考にしてください。
▶︎アニメ見るのにおすすめな動画配信サービスは?5つを併用するアニオタが解説
最後に各方法のページリンクを再掲しておきます。
ご自身に合った方法で快適な動画生活を送ってください。

コメントを残す